イベン報告目次
●平成30年度 尾崎小学校プール・着衣泳指導
●平成30年7月9日(月)水泳教室
●平成29年8月20日(日)納涼祭
●平成29年7月29日(土)四美ナリエ
●平成29年7月25日(火)満腹イベントの報告
●平成29年度 尾崎小学校プール・着衣泳指導
平成30年7月12日(木)尾崎小学校プール・着衣泳指導
尾崎小学校着衣泳に行ってきました。
3時間目:中学年/4時間目:高学年/5時間目:低学年
1)溺れている人を発見したら
2)自分が溺れてしまったら
いざと言うときの冷静な対処法を勉強しました。
何度もやっている高学年は流石ですが、初めての低学年は川には近づくなよっ(^_^;)って感じでした。
服を着たときの泳ぎにくさや、パニックになった時の対処法を体験し不測の事態が起こった際には自然と体が動くよう勉強しました。
平成30年7月9日(月)水泳教室
先日尾崎小学校でのプール教室が終わりました。
2時間目:低学年/3時間目:中学年/4時間目:高学年 で実施しました。
水温が冷たく、虫さんが浮いている中みんな頑張って参加してくれました。
教室実施回数は少なくなってしまいましたが、その中でプールの楽しさ・厳しさ・危険な事を充分に伝えることが出来たように思います。
平成29年8月20日(日)納涼祭
今年も沢山のお客様に足を運んで頂きありがとうございました。
天候が少し気になりましたが、皆の心がけの良いお陰なのか朝から曇り空で過ごしやすい1日となりました。
朝一番からバルーンアートのトッチーの周りにはお子様達が輪を作り大人気となっていました。毎年恒例の大ビンゴ大会では最初の10分間の余興をトッチーにお願いし、場の空気を一瞬で最高潮としてくれました(*^_^*)お陰でビンゴ大会も過去最高の人数となり、司会者からの強い要望で沢山の商品をプラスさせて頂きました(^_^;)
大盛況の為、酒の肴(焼き鳥・ゲソ・唐揚げ・焼きそば・ポテト)が全て無くなってしまい、ビアガーデンも終了となりましたm(--)m
ご迷惑をお掛けしましたので、来年はもっともっと沢山の食材を用意してお待ちしてます。
お陰でフロント・プール・ビアガーデンとても華やかな雰囲気の中で納涼祭を開催出来ました。 また来年も開催しますので、是非看板娘達に会いに来てやって下さい。
8月第3日曜日は納涼祭です。しみずの湯イベントを今後とも宜しくお願い致します。
平成29年7月29日(土)四美ナリエ
前々日より降水確率70%でしたが、スタッフの口からは雨や中止についての言葉は一切無しで朝の8時から黙々と作業していました。その熱意が大空に通じたのか14時・15時とロウソク点火の時間が近づいても雨雲は全く無し(^^)v信じて作業をしてくれたスタッフの皆様本当にお疲れ様でした。 17時に集合して1)説明→2)設置→3)点灯、18時過ぎに準備完了で後は暗くなるのを待つのみです。
平成29年7月25日(火)満腹イベントの報告
朝の9時前に集合し、今年も沢山の子供達(1年~4年生までの39名)が参加してくれました。3班に分かれての水泳指導~流水プールでのフリータイム、仲良し班に分かれての皆で楽しい食事会(オリジナルカレー・サラダ・デザート)、昼からはクラフト工作で自分のイメージする物を木片とグルーガンを使って自由に作成しました。 子供達の発想の豊かさに驚かされる事ばかりでした。
みんなの写真を掲載しますので、参加の親御さんで写真データが欲しい方はスタッフまでご相談下さい。
しみずの湯プールスタッフ一同
平成29年度 尾崎小学校プール・着衣泳指導
6月末から7月に掛けて尾崎小学校へ出張プール指導に行ってきました。下記の日程で水泳の楽しさを指導する反面、水の怖さを知って貰うために、
①溺れている人を発見した場合
②自分が誤って水に落ちてしまった場合
などの講習会を実施しました。
けのび姿勢を取り水泳のセンスを見る。また息を吐いてプール底に沈む等をゲーム形式に行いました。
着衣泳では、水の怖さを充分に知ると共に、服を着た状態ではいかに泳ぎに自信がある子でも自分で助けに行ってはいけない事を説明しました。前年度にやった事を覚えている子も多く、また初めての児童も皆真剣に参加し理解してくれました。
今後市内は元より水難事故による悲しい惨事が全国で無くなる事を切に願い今後も着衣泳指導に従事していきます。
1日目(水泳教室):6月29日(低学年・中学年)
2日目(水泳教室):7月5日(中学年・高学年)
3日目(水泳教室):7月10日(高学年・低学年)
4日目(着衣泳):7月13日(中学年・高学年・低学年)